
食物繊維はあなたの生活習慣病を改善します!
生活習慣病を改善するために
お医者さまに
「体重を減らすように」
「食生活を改善するように」
そんな風に言われたことがある人もいるのではないでしょうか。
食物繊維は体重を減らし、健康を維持するのに役立つことを
ご存知でしたか?
ファストフードや高タンパク質ダイエットが溢れる現代において、
重要な減量の味方を忘れがちです。
炭水化物を減らすと、
同時に1日の食物繊維摂取量も減ってしまう可能性があります。
これは減量目標の達成を難しくするだけでなく、
重要な健康上のメリットも失ってしまうかもしれません。
減量における食物繊維の役割
空腹感は、体重を減らそうとする人にとって最大の敵です。
食物繊維が豊富な食品は、空腹感や食欲を抑えるのに役立ちます。
減量の基本的な仕組みは、
身体が必要とするよりも少ないカロリーを摂取し、
不足分を補うために脂肪を燃焼させることです。
多くの場合、このようなダイエットでは
食物繊維の少ない食品を少量摂取することが推奨されます。
一方、食物繊維が豊富な食品(果物、野菜、全粒穀物)なら、
より少ないカロリーでより多くの量を食べることができます。
同じくらい重要なのは、
これらの食品が満腹感を長く持続させてくれることです。
すでに健康的な体重の人にとっても、
食物繊維は健康な体型を維持するのに役立つことが研究で示されています。
ハーバード公衆衛生大学院の研究者たちは、
全粒穀物の形で食物繊維を摂取した女性は、
主に精製された炭水化物を摂取した女性と比べて、
12年間で大幅な体重増加のリスクが49%低かったことを発見しました。
新しい研究では、男性にも同様の結果が示されています。
その他のメリットは?
「食物繊維は食品の吸収を遅らせ、満腹感を長く持続させます」
と、アン・ルイーズ・ギトルマン博士は言います。
「十分な食物繊維がないと、
コレステロールと胆汁酸の最大90%が再吸収され、
肝臓に再循環されます。
これは肝臓に負担をかけ、脂肪燃焼能力を低下させます。
働きが鈍く、過労状態の肝臓は、脂肪の代謝を効率的に行えません。」
食物繊維のその他の効果:
- 炭水化物と糖の消化吸収がゆっくりなため、糖尿病に効果的
- 消化不良やインスリン抵抗性により脂肪がつきにくくなる
- 心臓病のリスクを低下させる
- 便秘を予防
食物繊維は、特定の有害物質が腸内に留まる時間を短縮します。
便が適切に排泄されないと、
毒素が蓄積するだけでなく、腸や大腸から体内に吸収されてしまいます。
食物繊維をしっかりと摂ることで、
生活習慣病などのリスクが軽減されることも分かっています。
- 大腸がんのリスクが最大40%減少
- 心臓病のリスクが10〜40%減少
食物繊維はどこにある?
目標は、1日に20〜35グラムの食物繊維を摂取することです。
野菜、果物、豆類、ナッツ類、全粒穀物の摂取量を
徐々に増やしていきましょう。
果物や野菜はジュースではなく丸ごと食べ、
白米、パン、パスタを精製されていない茶色いものに置き換えましょう。
驚くほど多くの人が
便秘を「仕方がないもの」として受け入れています。
しかし、詰まった配管や溢れたゴミ箱のように、
便秘は多くの問題を引き起こす可能性があります。
便秘を人生の一部として受け入れないでください。
でるミックスにはサイリウムとフラックスシードを原料とした
食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維をたっぷり摂り、腸の動きを活発にしましょう。
食物繊維は便秘に対処し、
それによって腸内の有害な毒素を取り除く最良の方法です。
食物繊維の摂取量を増やすときは、
体内でスムーズに働かせるために水分も多く摂取しましょう。